
こんにちは、世界を旅する者です。
浅草寺でおみくじを引いたら大吉が出たのですが、今まで見たおみくじの中でもダントツに内容が適当でした。今度のイギリスへと旅立つ前に忘れられないおみくじになったので、今度の旅への決意表明を含めて、おみくじのご紹介をします。
ちなみに浅草寺で大吉が当たる確率を調べてみると、浅草寺のおみくじは、大吉に関しては他の寺社に比べて少ないらしいですね。浅草寺でおみくじを引かなかった人も、良い結果が出なかった人も、これを見て大吉が当たった気になってください!
浅草寺の大吉は当たりにくい
浅草寺のおみくじは他の寺社に比べて大吉が極端に少ないそうです。
各おみくじの確率は、
100本中 大吉17本/ 吉35本/ 半吉5本/ 小吉4本/ 末小吉3本/ 末吉6本/ 凶30本
です。
その歴史は古く、なんと浅草寺が江戸時代におみくじをはじめて以来、この比率、そして書かれている文面も変わっていません。
変わっていないということは、むしろ、この割合こそが正しい割合で、凶が少なく、大吉が多く入っているおみくじを取り扱った寺社は時代の流れとともに割合を変えたということですね。
浅草寺の大吉の内容はすごく適当
私が当てた大吉がこちらです。78番でした。

第七十八 大吉
願望:叶うでしょう。
病気:治るでしょう。
失物:出てくるでしょう。
待ち人:現れるでしょう。
新築、引っ越し:良いでしょう。
旅行:良いでしょう。
結婚・付き合い:すべて良いでしょう。
最強でしょう。
これだけ清々しく、希望を示してもらえるともう何も言うことはないので、隣に書いてある解説を細かく見ていきます。
但存公道正
公けの正しき道を守り、自分よりもみんなのために良い事をするようにしましょう。
私が目指したいところです。口ではなんとでも言いますけど、結局自分のことしか考えていませんからね。イギリスでは新しい事業をするかもしれないので、ズルをせず、周りのためになることをしていきます。できる限り。
何愁理去忠
忠実に事を尽くして却ってそれがうまく行かず、立場が悪くなっても嘆き悲しむことのないようにしましょう。
自分なりに頑張ったのにうまくいかなかず、立場が悪くなっても嘆くなということですね。ブログやっているから怖いですね。自分なりに良かれと思って記事を書いたら大炎上して叩かれるってことが想像できるんですが。
松柏蒼々翠
松や柏が常に青々としているように、人の心も常に誠の道を歩むよう心がけましょう。
松や柏が青いのと人の心が誠の道を歩むことの何が関係しているんだ?よくわかりませんが、誠実に自分の道を進みます。
私の中で誠実というのは、自分の言葉に嘘をつかないということですから、やるときはやるし、やらないときはやらない。ただ決めたことは何が何でも守る。こういうこととして、やっていきます。
前山禄馬重
行く末に良い事があり、福徳があり余る程に幸福となりましょう。
どこに行っても余るほどの幸福が待っているということですか。旅をする直前の私としては非常に気持ちの良い結果ですね。この言葉が一番嬉しいかも。
努力を怠るべからず

と散々良いことしか書いていませんが、大吉が出たからといって油断をしたり、高慢な態度をとれば凶に転じるとも書いてあるので、良いことを鵜呑みにして浮かれて努力をしないようではダメだぞ、何が出ても頑張れよということです。
俺も頑張る、お前も頑張れよ、ということでこの記事を終わりにしたいと思います。
駄文、失礼しました。
