こんにちは、私(@wing_log)です。
Choccy biccy(チョッキー ビッキー)って何か知ってますか?
オーストラリアのスラングで、チョコビスケットの略です。
この◯◯ィーはlazyなオーストラリア人がよく使うスラングで、「え、何そんなことも略すの!?」と思うことまで略します。このパターンのスラングは頻繁に出てきます。
ここでは、オーストラリアで聞く○○ィー系のスラングを、旅先で使えそうなものを集めましたので、参考にしてみてください。
では参ります!
Aussie(オーズィ)

「オーストラリア人」の略です。
◯◯ィーはよく使うスラングで、オーズィと読みます(オージーでもいいですが日本語の発音的にはオーズィの方が近いかなと)。自分たちでも愛着持って使っています。私が働いていたチェリー農場では「Aussie cherry」という名前のファームでした。
ちなみに初めて聞いた時はニュージーランド人の知り合いから聞いたのですが、「じゃあニュージーランド人はNewzzieっていうの?」と聞いたら割と強めに「言わないわ!」と返されました。オーストラリア人に対抗心を燃やすニュージーランド人は存在します。
Brekkie(ブレッキー)

「朝食」の略です。
breakfastの略で、ブレッキーと読みます。
バナナファームの仕事をしていた頃すごく田舎に住んでいたのでろくに楽しみがなかったのですが、町に1店舗だけあるサンドイッチ店のSubWayで週末に食べる「Big brekkie」が美味しくて、brekkieは私の中で思い出深いスラングです。
旅先のバックパッカー(その日ごとに宿泊できる安宿)では朝食がついているところがあるので、チェックインの時に「Do you have brekkie tomorrow?」と聞けば朝食の有無が確認できます。
Ciggie(スィギー)

「タバコ」の略です。
Cigaretteの略で、スィギー(シギー)と読みます。
そんなに頻繁には聞きませんね。私は一度、現地で美女に話しかけられてテンションが上がったのですが、「Do you have some ciggie? Can I have?」と聞かれました。細かいことですが、疑問文なのにsomeが使われているのは「Yes」って言うだろうと思っているので、ちょっと強気に「持ってるでしょ?」という感覚で聞かれたということです。
ちなみに巻きタバコはRoll tabacoといい、Cigaretteは日本で売っているような箱に入っているタバコのことを呼びます。Ciggieが欲しいとお店で頼むと一箱2,500円くらいの箱タバコを出してくるので注意です。
Veggie(ヴェジ)

「野菜」の略です。
Vegetableの略で、「ヴェジ」と読みます。知らなくても話の流れで野菜のことだよな?と思うと思いますが、覚えておくと良いでしょう。
スーパーで買い物している時、料理の作り方を聞いた時に非常によく聞きます。時に草食主義者を指す「ベジタリアン」を呼ぶ場合もあ流ので、文脈で判断しましょう。
Choccy biccy(チョッキー ビッキー)

「チョコビスケット」の略です。
私は一度だけスーパーで子供がママに「Can you get choccy biccy, please mom?」と言っているところに出会いました。すごくかわいくて調べたらチョコビスケットの略でした。
旅先で使うかと言われるとわかりませんが、印象深い省略スラングだったので載せておきます。
もちろん単体のchoccycでもbiccyでも通じるので、使えそうな場面に出会ったら試してみてください。
Petty(ペティ)

「ガソリン」の略です。
これは若い人たちがよく使う単語で、ガソリンスタンドに行ったら車にガソリンを入れる、ということです。
オーストラリアではガソリンをpetrol(ペトロール)と呼びます。レンタカーを借りて旅をするとき、ガスステーションではなくペトロールステーションで給油するので、お忘れなく!
オーストラリアならではの省略系スラングまとめ
ということで、旅先で使えそうなオーストラリアならではの省略形スラングでした。
シェアした単語をまとめておきます。
Aussie(オーズィ)
ciggie(スィギー)
brekkie(ブレッキー)
Veggie(ヴェジ)
Choccy biccy(チョッキー ビッキー)
Petty(ペティ)
これで現地に行っても全部わかりそうですね!
英語、特にスラングを使うなら発音ができていないと全く通じないので、不安な人は発音の勉強もしましょう!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。