How’s it going? ばーしーです。
ブログにもっと自分らしさを出すために、記事に吹き出しを入れることをお勧めします。
ブログに吹き出しを入れるメリット
メリットのすべてが「自分らしさを出す」ということに収束していくのですが、詳しく見ていきましょう。具体的なメリットは3つです。
長い文章よりも目に留まる
読者は基本的に結果が知りたいので、残念ながらあなたが一生懸命書いている文章のほとんどはきちんと読まれていません。文章のすべてを噛み締めて読む人は、よほどのファンです。
私がいかに真剣に、ここ大事なところなんでよく読んでください。私が様々な経験をした中でここのポイントを理解するかしないかで結果に大きく差が出ますから。
っと書くよりも、
とカエルくんがバシッと言った方が目に留まるでしょう?
オリジナル性を表現できる
インターネットが普及し、ブログや情報サイトが日に日に増えていく中で、例えば探していた情報が複数のサイトでかぶるようなことがあります。しかし、受け手のあなたは感じ方が違います。なぜでしょうか。
発信者のオリジナル性です。
また別の記事で書きますが、似たような情報を発信している人と差をつけるには、今のあなたらしさを伝えることが大切です。
あなたのキャラクターが発する言葉には、過去のあなたが体験したこと、現在のあなたが考え、感じたことをダイレクトに写せる道具です。
伝えづらいこともキャラクターが代弁してくれる
ブログを運営していく上で、あなたのキャタクターを一貫したものにすることは大切です。
表現を、時に砕けた言い方にしたい時、熱を入れたい時、ネガティブ・あるいはポジティブにしたい時、普段のあなたのキャラではない表現をしたい時が出てきます。そんな時にいくつかキャラクターを用意していると、「あなたが言えないこと」を代弁してくれます。
ちょっと口が悪くなっちゃっても、許してくださいね。だってカエルくんが言ってるんですもん。
JINの記事に吹き出しを入れてみよう
吹き出し機能は、有料のワードプレスの有料テーマ「JIN」での作り方をお伝えします。
もともと吹き出し機能が備わっているので、非常に簡単に導入することができます。余談ですが、こういう導入が簡単なところも、はてなブログからWordPressに乗り換えた部分でもありますね。
素材の準備
まず、吹き出しに使用する画像を用意しましょう。
写真かイラストがいいと思いますが、イラストが描けない方はフリー素材を使うか、ウェブ上で依頼するのも良いでしょう。
私は絵を描くのが苦手なので、友達におねだりして描いてもらいました。趣味でお絵描きする程度と言っていたので、描いて欲しいと思ったら、連絡ください。ランチ代くらい出せばやってくれると思います。
愛すべきシャラクターたち。
画像をアップロードしたら、メディアの編集画面を開き、ファイル情報をコピーしてください。
吹き出しの設置
「吹き出し」を設置します。
「投稿」-「新規追加」-「CHAT」

CHATボタンを押すと以下のコードが出てきます。
CHATのコードをいじってみよう
使い方をサクッとお伝えします。
写真、イラストを導入する
man1に先ほどコピーしたイラストの情報を入れ替えます。そうすると自分のメディアが反映されます。
名前を入れる
name=のあとの””に文字を入れるとキャラクターの名前として記載されます。
左右を決める
alignは、表示させる場所になります。左右どちらかを選ぶことができます。初期設定だと左ですが、右に表示させたい場合はleftをrightに変更すると右に移動します。
吹き出しのサンプル
基本はこれで吹き出しを使うことができます。他にもサンプルのように色や枠を変更することもできるので、いろいろ試してみてください。
より細かいデザインはCSSを学ぶと早いので、ご要望が出たら書き加えていきます。
無料のテーマでも吹き出しを使える
有料のテーマではなくても、プラグインを使って簡単に吹き出しを導入できます。
CSSに詳しくなくても、検索すると様々なコードが見つかり簡単に見た目を変えられるので、ぜひ挑戦してみてください。
プラグインを使って吹き出しを導入したい方はこちらの記事をご覧ください。
まとめ
ここではJINを使っての吹き出しの導入の仕方と、吹き出しを使うメリットを紹介しました。
吹き出しは非常にメリットがあるので、以下のメリットを思い出しながら、自分らしいサイトにしてください。
・長い文章よりも読者の目が留まりやすい。
・オリジナル性表現できる。
・伝えづらいこともキャラクターが表現してくれる。
見やすいサイトにするために、JINは非常に優秀
一つ一つ調べて実行していくのも勉強になりますが、すべてを自分でやっていくのは時間も労力もかかります。稼ぐためのブログやサイトを作っていくなら、お金で解決できるところはしてもいいかもしれません。JINは初心者にも優しい、デザインの変更が簡単に、そして見やすいものにできるので、将来の投資だと思って使ってみるのもいいかと思います。