How’s it going?私(@wing_log)です。
オーストラリアでの仕事はいろいろありますが、日本で取得した資格は役に立つのでしょうか。
私は宅建士という資格を持っていますが、ワーキングホリデービザ(以下ワーホリ)で滞在していたオーストラリアの2年間で一度も使いませんでした。
ここでは【海外のワーホリでは使いづらい国家資格と、それらを活かす方法】をシェアします。
難関国家資格ほどワーホリで役に立ちにくい。
難関国家資格がワーホリに役に立たない理由は、限られた時間の中で、高度なコミュニケーション力を必要とする仕事で成果を出すには時間がかかりすぎるからである。
海外で難関国家資格を活かすには、ワーホリビザではなく留学ビザから就職を狙ったり、日本で経験を積んでから挑戦すること。英語圏だけでなく、非英語圏で挑戦することも視野に入れる。
ワーホリで役に立ちにくい国家資格とは
冒頭でお伝えした通り、宅建士はワーホリでは使いにくい国家資格だと感じました。
ワーホリで役に立ちにくい国家資格とは、具体的に名前を挙げるときりがありませんが、会計士や税理士をはじめ、いわゆる難関国家資格と言われる資格になればなるほどワーホリでは使いづらいと思います。
なぜでしょうか。その理由を追っていきましょう。
難関国家資格がワーホリに役に立たない理由
英語が話せないとできない
難関資格になればなるほど、高度なコミュニケーションを必要とする仕事になる傾向があるので、難関資格の仕事に就こうとするならそもそもの高いコミュニケーション力を必要とします。
それに加え、英語圏でその仕事に就こうとするなら必然的に相応の英語力が必要となるため、ネイティブと対等に話せるコミュニケーションと英語力がないと務まらないと言えます。
就職するために経験が必要
オーストラリアではフルタイムで就職するためには基本的に経験が必要です。
日本での就業を経験としてみなしてくれるかどうかはあなたのアピールの仕方や英語の堪能さによりますが、基本的には現地での経験がある人を優先されるので、正面から就職活動をして会社に入ることは容易ではありません。
業務に慣れるまで時間が必要
良き日本人の文化である「繊細さ」や「頑張り」が目に見えて現れやすいのは、技術系の仕事であったり、パフォーマンス系の仕事だと思いますが、一方で、英語を使ったローカルの人とのコミュニケーションが主な仕事は、生産性の高い業務ができるようになるまでに比較的に時間がかかります。
ワーホリは基本的に1年(オーストラリアは最大2年)で、その限られた時間の中で業務に慣れて会社に貢献できるレベルまで高まることは容易ではありません。会社側からすると、その働ける時間が限られた人間を雇うメリットが、あなたにあるかどうかを見定められます。ワーホリでこういった仕事に就きたいと考えるなら、日本で相当に準備しておくことをお勧めします。
海外で難関国家資格を活かすには
しかしそのような中でも、現地で立派に活躍されている日本人は存在します。このような方々が、どうやって仕事を得るのでしょうか。方法をまとめます。
学生ビザから就職する
一つは、ワーホリで来ずに学生ビザで学びながら仕事を探すという方法です。
海外で仕事に就くには経験が必要ということをお話ししましたが、大学や専門学校に在学中にパートタイムでアルバイトやインターンで経験を積み、フルタイムに就職することが一般的な流れです。
学生の頃から現地の人間に引けを取らない語学力とコミュニケーション力を養いながら、卒業までに就職先を見つけられれば十分に可能性があります。
留学サポートをしてくれる代理店もあるので、相談してみてください。
手数料無料の留学エージェント【Global Dive】では無料で留学先の相談に乗ってくれるので、一度話を聞いてみてはいかがでしょう。

英語圏以外で働く
英語圏以外であれば、会社の人物もネイティブではないことが多く、求められる語学力はぐっと下がります。顧客が日本人であれば対応も日本語が多くなるでしょうし、英語が苦手であれば、最低限の英語力で就職することも可能です(最低限の英語といっても、決して低いレベルではありませんが)。
日本企業から派遣される
一度日本の企業で就職をして、現地にチャンスがあれば海外に転勤するという方法もあります。会社の都合によるため自分の好きなタイミングで、好きな場所に行けるとは限られませんが、ワーホリビザを使って現地で自分だけの力で切り開くより、資格を使った仕事ができる可能性は高いです。
ある程度のコネクションと運も必要
運とコネクション、そしてそれをつかむ行動力も日本での就職とは違った観点で必要だと思います。
ボスとバーで知り合ってそのまま採用された、という事例や、街でたまたま知り合って話してたら仕事につながったという例もあります。ゼロから面接を受けるよりも人間関係ができているので採用につながりやすいかもしれませんね。
ワーホリで役に立ちにくい国家資格と活かす方法まとめ
ということで、難関国家資格になればなるほどワーホリで活かしにくいというお話でした。
難関国家資格ほどワーホリで役に立ちにくい。
難関国家資格がワーホリに役に立たない理由は、限られた時間の中で、高度なコミュニケーション力を必要とする仕事で成果を出すには時間がかかりすぎるからである。
海外で難関国家資格を活かすには、ワーホリビザではなく留学ビザから就職を狙ったり、日本で経験を積んでから挑戦すること。英語圏だけでなく、非英語圏で挑戦することも視野に入れる。
渡航前に自分が何をしたいか、何ができるかを考えておくと、現地に着いてからやりたいことに集中できそうですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
